借金を背負った失敗談・経験談から教える【FX・株・投資】情報

FX・株・投資あらゆるものを試し、借金を背負い債務整理した管理人が第二の自分を作らないために情報を発信していきます。

分配型投資信託のメリット・デメリットまとめ

毎月一定額の現金が受け取れることで人気の高い毎月分配型投資信託。しかし、毎月分配型投資信託はその特徴のために、向いている人とそうでない人が分かれやすいとも言えます。毎月分配型投資信託のメリット・デメリットをまとめました。

毎月分配型投資信託とは

投資は資産を運用し利益を出して資産を増やすことが目的ですが、この利益をどう扱うかについては投資をする目的によって大きく2つに分かれます。資産を運用して大きくしたい場合と、既にある程度の資産が形成されていて利益を得ていきたい場合です。

目的によって選択する利益配分の方法も変わってくるのではないでしょうか。資産を増やしたい場合には、目先の利益を得ることよりも、現状では利益を直接得られないとしても資産を大きくすることを優先する方法をとった方が良いでしょう。

逆にある程度資産形成ができていて、利益を得ていきたいという場合には、資産を大きくすることを重視するのではなくいかに固定利益を得ていくかに注目することになるかもしれません。目的によって投資信託における利益配分方法も選んでいきたいものですが、この利益配分方法には大きく分けて無分配型と分配型の2つのパターンがあります。

無分配型とは

利益が出た場合にそれを現金化して投資家に還元するのではなく、投資信託の投資資金に加算するのが無分配型と呼ばれる方法です。例えば、10万円を投資信託していて決算期に12万円になったとします。

分配型であれば2万円の利益が現金化されるのですが、無分配型の場合は12万円が投資資金の元本になります。元金が増える仕組みになっているため、長期保有をして複利で利益を出していきたい場合には無分配型の方が向いていると言われています。

無分配型にはもう一つメリットがあり、利益を現金化しないので、利益が確定するまで税金が引かれることがありません。投資したい商品が無分配型かどうか確認したい場合は、投資したいファンドの分配金履歴をチェックしてみましょう。この部分が0円に保たれている商品は無分配型だと言えるでしょう。

分配型とは

分配型は、利益が出たときに利益を現金化して投資者に分配する方法のことをいいます。分配型の中にはさらにタイプが分かれ、分配金を現金化するコースと、再投資するコースがあります。

また、分配の周期は商品によってもいろいろで、毎月分配型や半年に一度、年に一度などいろいろ選ぶことができるようです。分配型投資信託の中でも特に人気が高いと言われているのが、毎月分配型投資信託です。

毎月分配型投資信託は、毎月一定額を現金で分配する投資信託商品です。ちなみに分配型の弱点はやはり利益を現金化するたびに税金が引かれてしまうことです。分配金を現金化して使いたいというのであれば仕方がなくも思えますが、再投資したい場合には無分配型に比べると再投資にかけられる金額が減ってしまうというデメリットがあります。

毎月分配型投資信託の仕組み

分配金はどうやって出ている?

毎月分配型投資信託の場合勘違いされやすいのが、利益から分配されていると思われていること。利益から分配されていることには間違いないのですが、利益「だけ」からではありませんので、この点は押さえておきたいポイントです。

そもそも投資信託とは、複数の投資家から資金を集めて専門家がファンドを運営することで投資を行うのですが、投資なので利益が出てばかりではありません。時期によっては損が出ることもあります。

しかし毎月分配型は、毎月一定額を分配金として投資者に現金化する仕組みになっているため、利益から分配されることもあれば元本を崩して分配されることもあります。利益から分配されることを「普通分配金」元本から払い戻されることを「特別分配金」と呼んでいます。

利益が出た場合の税金の処理はどうするの?

ところで利益が出た場合には税金を支払わなければなりませんが、この手続きはどのようにすれば良いのでしょうか。これは、投資に利用している証券会社の口座が源泉徴収ありか源泉徴収なしかによって変わってきます。

源泉徴収ありの口座を利用している場合は、税金の計算と申請は証券会社が代わりにおこなってくれるため、基本的には何もする必要はありません。もし払い過ぎた税金があれば、それも合わせて清算してくれます。

ただ、複数の証券会社の口座を利用して投資をしている場合には注意が必要です。複数の口座を利用している場合、利用している口座の取引ごとに利益が出ているものと損が出ているものがあるのが普通です。

証券会社は同一口座内の取引についてはまとめて処理をしてくれますが、証券会社を跨いだ場合には自分で清算の処理をしなければ、税金を払いすぎることにもつながります。これを損益通算と呼び、損益通算が必要な場合は自分で確定申告をしなければなりません。

一方で源泉徴収なしの口座を選んでいる場合には、損益通算に関わらず確定申告をしなければならないので注意してください。これはサラリーマンなどの給与所得者も同じです。サラリーマンであれば会社が年末調整をしてくれるため大丈夫と思いがちですが、年末調整は会社から支払われた給与所得についての手続きなので、年末調整の有無にかかわらず確定申告をしましょう。

毎月分配型投資信託のメリット

毎月分配型投資信託は、分配型投資信託の中でも人気が高い商品になっています。しかしその反面、毎月分配型投資信託はそのデメリットが多く指摘されている商品でもあります。どのあたりにメリットやデメリットがあるのかをまとめてみました。

値動きに関係なく一定金額がもらえる

毎月分配型投資信託の一番のメリットは、毎月決まった金額がもらえるというところではないでしょうか。時間をとって本格的に投資したいというわけではないが眠っている財産を活用したいという場合や、資産を運用して年金のように活用したいと考える人が多く利用しているようです。

リスクを取っても今資金を増やしていきたい、という人よりも、ある程度大きな資金を持っている人や高齢者の方向けの投資信託だと思います。

手間がかからない

投資で資産を運用するためには、日々チャートをチェックして、銘柄をチェックして...と、投資信託は大変手間がかかるイメージがあります。毎月一定の金額を投資から得ようと思うと、定期的に取引をする必要もありますし、手続きも発生します。

毎月分配型投資信託であれば毎月取引やそれに付随する手続きをする必要がないため、手間がかからないというメリットがあるようです。大きな資産を保有しているが、どう運用していいかよくわからない、という人にとっては、毎月分配型投資信託は現金が目に見えて入ってくるために実際に資産を運用しているという感覚が得やすいところがあるのかもしれません。

こんな人に向いている

毎月分配型投資信託は、これから資産を増やしていきたいと考えている人や、これから長期投資をしていこうと思っている人よりも、すでにある程度余剰資産を持っていて、増やすよりも受け取るほうに重きを置ける人に特に向いている商品ということになるのではないかと思います。

毎月分配型投資信託のデメリット

コストがかかる

毎月分配型投資信託のデメリットの一つが、他の方法と比べてコストがかかること。投資信託には大きく分けて購入時・換金時・保有期間中の3つの段階でコストが発生します。例えばある証券会社では、購入時には購入金額の約3.24%、保有期間中には信託報酬として約1.8%の費用がかかります。

この信託報酬は毎月分配型投資信託の場合は一般的に2%前後のものが多いと言われていますが、毎月分配型ではなく年に一度の決算時に分配される投資信託などの場合にはこの信託費用が1 %を切るものも多くあります。

この1%の違いは実はかなり大きいのではないでしょうか。例えば100万円の資金を投資信託にあてた場合、毎月分配型とそうではない分配型の投資信託であれば年間で約1万円の差が出ることになります。

SBI証券(旧SBIイー・トレード証券)

参照元:SBI証券(2016年2月時点、著者調べ)

SBI証券(旧SBIイー・トレード証券)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

参照元:SBI証券(2016年2月時点、著者調べ)

税金が引かれる

毎月分配型投資信託に限らず分配型投資信託は全てそうですが、利益が分配される時に税金がかかっています。現時点で利益にかかる税率は20%となっているため、例えば100万円の利益が出たら20万円は税金として引かれることになります。

毎月分配型投資信託を選んでいる人で毎月生活費などに使う場合には気にならないかもしれませんが、受け取っている現金を再投資に回している人にとっては毎回税金を引かれるために投資に回す資金が目減りしてしまい、複利の利益を受けにくいというデメリットがあります。

ちなみにこの税金ですが、税金が課税されるのは「利益」に対してのみなので、もしも元本を取り崩して分配された場合にはその分には課税されません。

元金割れの可能性も

毎月分配型投資信託は、毎月一定額が現金化されて手元にくる投資信託です。先ほども書いた通り、現金化される分配金の元は利益とは限りません。利益が出ない時には元本を切り崩して分配されています。

毎月決まった額が手元に来るため、元本が減っていたとしても危機感を感じにくい点があると思います。そのため、気がついたら投資資金がかなり切り崩されていた、ということも起こりうるのが毎月分配型の怖さでもあります。

「毎月お金が入ってくる」という側面だけに注目するのではなくて元本が減るリスクも把握しておくことが大切です。

投資資金の動きが不透明

毎月分配型投資信託のもう一つのデメリットとしては、資産運用の状況が見えにくいという点があるのではないでしょうか。毎月一定額が現金として入ってくるために、運用している資産の総額が減っていてもあまり実感がわかないことも多くあると思います。

毎月入ってくる金額のどれが利益から出ていてどれが元金を取り崩した中から出ているのか、ということが見えにくくなっています。例えば投資している投資信託商品が大きく損が出ていたとしても、毎月お金は入ってくるわけなので損失を実感しにくく、損失を防ぐために動く行動が遅れる可能性があります。この点はデメリットといえるのではないでしょうか。

毎月分配型投資信託とnisa

nisaとは、「少額投資非課税制度」のことです。nisaの大きな特徴が「投資で利益がでても課税されない」こと。年間100万円以内の新規投資を行い、この新規投資に関する利益が出た場合には通常であれば20%かかる税金が非課税となるのです。

毎月分配型投資信託のデメリットの一つにこの税金のことがありました。nisaであれば、毎月分配型投資信託のデメリットを補えるのでしょうか?

nisaと毎月分配型投資信託は相性がいい?

nisaを利用することで毎月受け取る金額から税金が引かれなくなるのであれば、nisaを利用したメリットは大きいと言えそうです。しかし、実はそうとも言い切れません。税金がかかるのは利益に対してだと書きましたが、毎月分配型投資信託の場合は利益が出ていない場合でも毎月現金が手元に振り込まれることになります。

元金を取り崩して現金化した場合にはそもそも課税されないため、この点ではnisaのメリットはありません。また、nisaが適用になるのは年間100万円の新規投資額です。しかし、毎月分配型投資信託で現金化された分を再投資した場合には、この分も新規投資額とみなされることになります。

逆にもしも無分配型であれば自動的に利益が元金に加算されるため、同じ額を投資金額に回したとしても新規投資額にみなされることはありません。この2点からすれば、nisaで毎月分配型投資信託をするメリットは薄いようにも感じます。

【投資信託】分配金の正体とは?NISAで気を付けるべきポイント|

投資信託の分配金がNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)への関心の高まりもあってか、再び注目されているようです。「毎月分配」や「高分配」をうたい文句に人気を集める投資信託もありますが、そもそも投資信託の分配金ってなに?という疑問から、NISAでの注意点まで、詳しく解説します。

まとめ

毎月分配型投資信託はお勧めできないの?

毎月分配型投資信託は、その他の投資信託に比べてコストがかかること・複利の利益を得にくいことなどを挙げてきました。この点を重視して長期投資で資産を増やしていきたいと考えた場合に、毎月分配型投資信託は避けたほうがいいようにも思えます。

しかし、投資信託で一番大切なことは、コストカットや節税だけではありません。いかに利益が上がる商品を選ぶことができるかも、投資をする上で大切なポイントです。だとすれば、毎月分配型投資信託の商品そのものに市場価値があり利益が出る確率が高いと思える根拠があるのであれば、投資対象として検討する価値はあるのではないかと思います。

これは、nisaについても言えます。大切なことは、毎月分配型投資信託の特徴、特にデメリットを冷静に押さえて投資信託の商品を選ぶことではないでしょうか。

公開日:
最終更新日:2017/01/25