オリエンタルランドでの株投資!株主優待の内容も紹介
株主になるとディズニーの1デーパスポートがもらえるオリエンタルランドの株主優待、ディズニーには年に1回以上必ず行くという方には魅力的な投資先です。でも、株への投資は不安もたくさん。「投資の資金はどれくらい必要?」「株投資のリスクは?」など株を始めて買う時に気になる疑問やオリエンタルランドという企業について知っておきたいこと、株主優待内容から効果的な利用方法までを徹底調査してみましょう!
株主優待をトクして取得する分かれ目−相性の良い証券会社を探そう!
まず、株主優待を取得するには、証券口座が必要となり、必要な株数を期日までに保有しておく必要があります。株式の売買手数料は証券会社によっても違うため、せっかくの優待にコストをかけて取得したらもったいないですよね。また、株式が大きく値下がりして、損して優待を手に入れたくないですよね。そんなリスクを最大限抑えて取得するマル秘テクなどもあるのです。知識やテクニックも身につけ、オトクで楽しい優待生活を送りましょう。
【マル秘テクも】SBI証券でおすすめ優待GET!特集を見る
ディズニー大好き!にオリエンタルランド株主優待
3年連続のパークチケット値上げ...
今年に入り発表された東京ディズニーリゾートのパークチケットの値上げ。よく利用するディズニー好きには少し残念なお知らせですよね。実はここ3年でディズニーのパークチケットは連続して値上がりしていて、2014年4月時点では大人1名6,400円だったチケット代が1,000円アップの2016年4月からは7,400円になります。小学生2人の子どもと家族4人で行くとなると2,600円の値上げです。これは少しでも安く行く方法を考えなければ!と思いますよね。
今回は株式投資によってそのパークチケットを手に入れる方法をご紹介したいと思います。これから初めて株式投資を始めたいという方にもどうすればそんなオリエンタルランドの株主になれるのか、その点についても触れたいと思います。
「東京ディズニーランド®」「東京ディズニーシー®」価格改定について|東京ディズニーリゾート
参照元:東京ディズニーリゾート(2016年2月時点、著者調べ)
株主になれば1デーパスポートが貰える!
ご存知の方も多いと思いますが、パークチケットをタダで手に入れるなら株主になるという方法もあります。もちろん投資する金額が必要になりますが、オリエンタルランドの株を買って株主になれば保有株数に応じて100株以上の株主には東京ディズニーリゾートの1デーパスポートが配布されます。
ディズニーファンにはとても魅力的に思える優待内容ですが、株を買って優待をもらうことに本当にメリットがあるのか色々と気になる事もたくさんありますよね。今回はそんな疑問も含め気になるオリエンタルランドの株主優待について徹底調査してみましょう。
《オリエンタルランド株主優待》基本内容
まずは、オリエンタルランドの優待内容を確認してみましょう。
●優待内容:「東京ディズニーランド」「東京ディズニーシー」どちらかで使える1デーパスポートの配布
●配布基準
・100株以上:3月末基準で1枚(年間合計1枚)
・400株以上:9月末、3月末基準で各1枚(年間合計2枚)
・800株以上:9月末、3月末基準で各2枚(年間合計4枚)
・1200株以上:9月末、3月末基準で各3枚(年間合計6枚)
・1600株以上:9月末、3月末基準で各4枚(年間合計8枚)
・2000株以上:9月末、3月末基準で各5枚(年間合計10枚)
・2400株以上:9月末、3月末基準で各6枚(年間合計12枚)
※入園制限や年越し営業などの特別営業時間は利用不可
どうやら100株以上の株主になると最低でも1枚は1デーパスポートが貰えるようです。400株なら年間で2枚なので大人2名分のパークチケットがゲット出来るということですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【注意!】
株主優待の内容はずっと同じとは限りません。ここで案内しているのはあくまでも現時点での株主優待情報なので注意してください。たまに銘柄によっては優待内容が変更したり、なくなったりする場合もありますので今後投資する際には必ず最新の優待情報を確認するようにしましょう。
株主優待制度 | 株式情報 | 株主・投資家の皆様へ | オリエンタルランドグループ
参照元:オリエンタルランド(2016年2月時点、著者調べ)
<株主優待>人気で選ぶならこれがお薦め!20銘柄&ランキング一挙紹介|
どの株を購入するのかを決める場合の判断材料のひとつに株主優待がありますね。最近では株主優待狙いで株を買う人も多くなりました。株を買うならお得な株主優待がある株を選びたいですよね。女性におすすめの人気20銘柄を一挙ご紹介いたします!
長期保有株主へは+αでチケットが届く!
長期保有でアニバーサリーイヤーのパークチケットを入手!
基本の優待内容は上記の通りですが、オリエンタルランドの株主になった後もすぐに株を売らずに保有し続けると5年毎に訪れるディズニーアニバーサリーイヤーのパークチケットも手に入るようです。ディズニーファンならイベントも増えるアニバーサリーイヤーのディズニーは必ず行きたいですよね。ここは長期保有者への特典もしっかりと抑えておきましょう。
長期保有者向けの優待内容
●東京ディズニーリゾート35周年
・対象:2015年9月30日〜2018年9月30日までの基準日に、同一株主番号で100株以上保有した株主
・配布枚数:所有の株数に関わらず、一律2枚
●東京ディズニーリゾート40周年
・対象:2018年9月30日〜2023年9月30日までの基準日に、同一株主番号で100株以上保有した株主
・配布枚数:所有の株数に関わらず、一律4枚
残念ながら2015年9月末基準で株主でない方は35周年のチケットを貰うことはできませんが、これから買っても40周年の長期保有者優待には間に合います。40周年のアニバーサリーイヤーはまだまだ先ですが、100株でもそれ以上の株数でも一律4枚もらえるなら長期保有で持ってみるのも良いかもしれません。
株式投資を勉強したいなら、株主優待で楽しく&美味しく学ぼう!|
株式投資をしたいと思ってもどんな勉強をすればいいのかわからないし、ネットや本で情報を得ようとしてもいまいちよくわからないのが初心者のかたですよね。そんな時はなんだかおもしろそうなことや、お得そうなことがあるものを調べていきましょう。そうすると自然といつ頃何を買えばいいのかがだんだんわかってきたりします。その面白そうなお得そうなものとは株主優待です。株主優待から株式投資について勉強してみましょう。
《オリエンタルランド》株価と購入金額
オリエンタルランドの株価
ここまででオリエンタルランドの株主優待についてはだいたい分かりましたが、株の購入を検討するにあたって「オリエンタルランドの株がいくら程で買えるのか?」気になりますよね。参考までに2014年頃から2016年2月までの株価の動きを少しまとめてみたいと思います。
・2016年2月:7,479円〜8,199円
・2015年10月:6,558円〜7,411円
・2015年4月:8,103円〜9,540円
・・・・・・・3月27日に株式分割で1株→4株・・・・・・・
・2015年2月:27,050円〜32,705円
・2014年10月:19,815円〜23,930円
・2014年2月:14,750円〜15,840円
日経平均株価が20,000円を超えていた2015年3月〜4月頃はオリエンタルランドの株価も9,000円以上で取引されていましたが、日経平均の下落と共に6,000円台半ばまで下がった後、ここ数ヶ月は7,000円台半ばから8,000円台前半で取引されています。こういった株価の動きも株価チャートなどで見ると分かりやすいのでオリエンタルランドの値動きも見てみるといいかもしれません。
※株価は日々変動しているので株を購入したら保有株の株価の終値程度はこまめに確認することをおすすめします。
初心者で株主優待生活を満喫!優待取りと相性の良い証券会社はココ!
ディズニー株主優待はいくらでもらえる?
では、株主優待をもらうためにはいくら必要か、直近の株価で100株購入と400株購入の場合の概算購入金額を調べてみましょう。
●ケース1:100株を購入して6月に株主優待を1枚もらう。(※2016年2/17終値で計算)
・[株価]7,935円✕[株数]100株=[買付価格]793,500円
→これに証券会社の買付手数料をプラスした金額が必要な資金となります。
●ケース1:400株を購入して6月と12月に株主優待を各1枚もらう。(※2016年2/17終値で計算)
・[株価]7,935円✕[株数]400株=[買付価格]3,174,000円
→これに証券会社の買付手数料をプラスした金額が必要な資金となります。
オリエンタルランドの場合は優待の基準で200株や300株買ってもチケットがもらえる枚数は年間1枚で100株保有の人と変わりません。優待目的であれば、100株か400株で購入を検討するのが良さそうです。
《オリエンタルランド》株式分割で身近に!
オリエンタルランドの株価は下がったの!?
オリエンタルランドの株価を追っていた人の中には2015年4月にそれまで30,000円以上あった株価が急に8,000円前後に下がってしまったために「何が起こったの?」と驚いた人もいるようです。でもこれは株が売られ価値が下がってしまった訳ではありません。実は、この時の株価変動は株式分割によるものでした。つまり、オリエンタルランドが1株を4株に分割(分けた)ために株価が修正されたということです。
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドの株式は2015年4月に株式分割を行っています。これにより株主優待をもらうために最低でも300万円は必要だったオリエンタルランドの株が1/4ほどの価格で購入できるようになったのです。
“株式分割”したオリエンタルランド、どう変わった?
●株式分割って何?
発行会社が株式の発行株数を増やす事で1株あたりの価値を低くしてより多くの投資家に株を買ってもらいやすくすることです。
資本金は変わらずに株数が増えた事で1株あたりの株価が下がるので株が買いやすくなります。例えば株式数が1:2で分割するという場合、その株を保有している人の株数は100株が200株に増える代わりに株価の理論価格はおよそ1/2になる、これが株式分割のからくりです。それでは、実際のオリエンタルランドの株式分割ではどのように変わったのでしょうか?
●オリエンタルランド【4661】の株式分割をまとめると...
・2015年4月、1:4の割合で株式分割を実施
・分割前:株価は1株30,000円以上になっていたため、最低単元の100株を購入するためには300万円以上の投資額が必要だった。
・分割後:買付単位は100株のままで株価が理論上1/4になり、株価は8,000円前後で推移。(2016年2月現在)→100株が80万円前後の投資額で買えるので以前よりも手が届きやすくなっている。
実はオリエンタルランドの株価はここ数年右肩上がりで伸びて価格が上がっていたので初期投資額として300万円前後の金額が必要でした。そんな状況で投資のタイミングを逃していた人も多かったようです。それが今回分割したおかげで投資しやすくなったということですね。
優待目当てで新たに買いたい人も買いやすくなった!
金額的には以前より投資しやすくなったオリエンタルランドの株ですが、もらえる優待の内容からみると割安となっていると言えるのでしょうか...?
優待面で言うと、分割後に新たに購入する場合と既存の株主の場合で見方は違ってきます。例えば、既存の100株の株主だった人は400株に分割した後ももらえる優待の枚数は年に2回(3月、9月)と変更はありません。一方、新規で買う人については少し状況が違います。分割前は優待を貰うためには300万円以上の投資が必要でしたが、現在は分割後の最低単元100株(およそ80万円)で年に1回ですが1枚はパークチケットが手に入ります。
つまり、優待をもらうために必要な投資額はかなり下がって、敷居の高かったオリエンタルランド株への投資も新たに優待目当てで買いたい人にとっては買いやすくなったと言えるのではないでしょうか。
初心者で株主優待生活を満喫!優待取りと相性の良い証券会社はココ!
既存の株主にとってのメリットは?
もともと株主だった人にしてみると年間でもらえるパークチケットが増える訳ではない今回の分割。既存の株主にとってはあまりメリットがないということなのでしょうか...?そのあたりを検証してみたいと思います。
確かに株主がもらえるパークチケットは分割前に100株の株主だった人も200株の株主だった人も同じ枚数で変わりはありません。ただ、今回の変更で新たに「長期保有者向け」の特別な優待券制度が新設されています。つまり長く持っている既存の株主にとっては“有利”な制度ということですよね。
先に紹介した内容と重複しますが、購入時期が2015年9月末以前なら2018年の9月末までの保有で「35周年」の長期保有者優待の対象となる可能性もまだまだありますから「保有し続けるメリット」は少なからずあるということです。また、オリエンタルランドの株は優待目当てで購入する人が多く、そういった人はあまり株を手放さない(=売却しない)ので株価も下がりにくいという風にも考えられますよね。
《オリエンタルランド》企業情報と配当金
オリエンタルランドについて
米国のディズニーが運営していると勘違いされることも多いのですが、東京ディズニーリゾートを運営しているのは「株式会社オリエンタルランド」という企業です。どんな会社なのでしょうか?
●社名:株式会社オリエンタルランド
・設立:1960年(昭和35年)7月11日
・資本金:632億112万7千円
・上場市場:東証1部(銘柄コード/4661)
もともと千葉県浦安沖の埋立てや商業地、住宅地、大規模レジャー施設の開発や建設を目的として1960年に設立された株式会社オリエンタルランド。その後アメリカのウォルト・ディズニー・プロダクションズとの業務提携により「ディズニーランド」の誘致に成功し、「東京ディズニーランド」「東京ディズニーシー」の開園を始めとしたレジャー産業で大きな成功を収めている企業です。
直近の会社四季報によると、系列のホテルの稼働率は高水準であることや新アトラクションやミュージカル、チケット値上げなどが業績に貢献しているとのこと。先行投資などで営業減益であるものの2016年にはディズニーシーの15周年イベント開催、ディズニーランドの新アトラクション「ジュニア・ウッドチャック」が秋にオープン予定で今後も期待出来そうです。
配当金が出たら...
株主になると株主優待だけでなく、配当金を受取ることが出来ます。オリエンタルランドの配当金の状況はどうなっているか確認してみましょう。
●配当金とは?:企業の利益の一部は株主である投資家に配当金として還元されます。業績などを考慮して決算ごとに配当金額が決まり、基準日(決算月末日)の株主に対して支払われます。
●オリエンタルランドの配当金
・2014年度の配当実績は1株あたり140円(株式分割前の配当金)
・2015年度の予想配当は1株あたり35円(株式分割後)
→1年間に2回の決算ごとに配当が出るので1回あたり17.5円ずつ貰えるということです。
もしも100株の株主になった場合、1年間で3,500円(税引き前)の配当を受け取れる訳ですね。
配当金 | 株式情報 | 株主・投資家の皆様へ | オリエンタルランドグループ
参照元:オリエンタルランド(2016年2月時点、著者調べ)
オリエンタルランド株主優待はいつ届く?
株主優待券の発送時期は年2回
株を購入したからといってもすぐに株主優待の1デーパスポートが送られてくる訳ではありません。株主として登録されるにはその銘柄の基準日とされる日に保有している必要があります。オリエンタルランドの場合は3月末と9月末に株主権利が確定となるので注意しておきましょう。(※株主の権利を取るための詳しい日程については後ほど説明します)
●3月末基準:6月上旬頃(2015年は6/4発送)
●9月末基準:12月上旬頃(2015年は12/4発送)
株主優待の1デーパスポートは決算から約3ヶ月後に郵送されます。オリエンタルランドの場合は下記リンクの企業サイトで詳しい発送日を知ることができるので気になったらこちらで確認しましょう。
株主優待券の有効期限
株主優待でもらう1デーパスポートの有効期限は1年間です。1日でも期限が過ぎると使えませんので注意しましょう。100株で1年にもらう1デーパスは1枚なので、次の1デーパスが届いた時には全回のものはもう有効期限が切れてしまっているはずなので貯めて使うということは出来ないということですね...。
ちなみに、400株保有していれば半年ごとに1枚なので年間で2枚です。発送時期は半年ずれますが、約半年は利用出来る期間が重なるので夫婦2人で使うという事も可能です。
オリエンタルランド株主優待の賢い使い方
100株保有なら?
ではここでオリエンタルランドの株主になったと想定して、株主優待にどんな使い方があるかシミュレーションしてみましょう。株式分割をして買いやすくなったと言っても、オリエンタルランド100株の購入金額に80万円前後(2016年2月時点)もの投資額が必要なので一般庶民にとっては簡単な金額ではありませんよね。いくらかまとまった余裕資金があれば、まずは100株の購入から検討してみるというのが現実的かもしれません。
●100株購入すると...
・3月末の基準で株主優待の権利が付き、6月上旬に1デーパスポート1枚を入手→その年の6月〜翌年5月頃までにディズニーリゾートを利用→1年間で7,400円のチケット代が浮く。
・2年→14,800円
・3年→22,200円
・4年→29,600円
・5年→37,000円
さらに、かなり先の話ですが2023年9月末まで保有すればアニバーサリーイヤーのチケット4枚が手に入るので、2016年3月〜2022年3月までの7年分のパークチケットと合わせて81,400円分をもらえるという計算になります。もしこの時点で株が上がっていれば万々歳ですね。
400株保有すると...
400株の場合は購入資金もかなりの額になり、株価8,000円で購入すると320万円以上の購入代金が必要になります。ただ、もらえるチケットは年間で2枚になるので使い方の幅は広がります。
●400株購入すると...
9月末と3月末の基準で株主優待がもらえるので、6月と12月上旬で計2枚を入手→直近のチケットを半年使わずに持っておけばその次に届いたチケットと有効期限が被るので同時に2枚使えます。もちろん年に何度も行く人ならその都度使ってもいいですよね。→この場合1年間で浮くチケット代は14,800円です。
・2年→29,600円
・3年→44,400円
・4年→59,200円
・5年→74,000円
100株のケースと同じように2023年9月まで持って長期保有者への優待をもらえば133,200円分のチケットが手に入る計算です。個人的な意見としてはここまで長期で持つならもらえるチケット代と投資額を比較しても100株保有でも充分かな?という気がしますが、投資の考え方や使える資金は個人個人で違うので優待をどういう風に活用するかなども考えて決めれば良いのかもしれませんね。
優待の1デーパスポートは土曜日も使える?
ちなみにですが、株主優待でもらう1デーパスポートは土曜日などの混雑時にも利用できるのでしょうか?
優待でもらったパスポートでも特に曜日は限定されず使うことが出来ます。ただし、入場制限を行っている日と特別営業の日(年越しなど)については使用することが出来ません。まぁこういった日に入場出来ても身動きがとれない事がほとんどなので、むしろこういった日はこちらからも避けた方がいいですよね。
また、2016年10月からですが、ディズニーでは「日付指定券限定入園日」といって土日祝日は日付指定券のみ入場が可能という風になる予定です。株主優待の1デーパスはこの入園日には対応しているそうなので安心です。
ディズニーの株主優待券の買取りについて
株主優待はオークションなどで転売可能?
実は、様々な会社の株主優待がネットオークションや金券ショップなどで転売されています。本来は株主宛に送られるものなので、企業側のサイトでは「利用できるのは株主のみ」など譲渡をしないよう注意書きをしています。しかしそうはいっても株主優待を有効期間内に使い切れない人もたくさんいる訳で、そういった人の中にはネットオークションや金券ショップなどを利用して貰った株主優待を売ってお金に換金している人もいるようです。
確かに、チケットや割引サービス等の株主優待はお金に換算すると結構な金額になります。せっかくもらっても使う機会がなかったら宝の持ち腐れで勿体ないですよね。航空会社の割引チケットやショッピングセンターや百貨店の割引カードなどがよく出品されていて、有名なところではJALや伊勢丹、イオンなどが人気のようです。
チケットをヤフオクに出品する人も...
オークションなどで転売される株主優待ですが、オリエンタルランドの株主優待はどうなのでしょうか?実は、オリエンタルランドの株主優待で送られているパークチケットもヤフオクなどのネットオークションに出品されています。
その落札相場を見てみると、意外にも現在の1デーパスポートの金額よりも高く落札されているものもあるようです。一般に販売されているチケットと違って、券面にディズニーキャラクターが描かれているのでディズニーファンには人気があるのかもしれません。
ヤフオクに出品して高値で落札されれば嬉しいですが、有効期限が迫っているものは落札価格が安くなることもありますし、場合によっては落札されない可能性もあるので注意は必要です。また、他に金券ショップで現金化をする方法もあるようですが、これについてはオークションと違う事情で買取ってもらえない状況などがあるようなので次の項で説明したいと思います。
入場ゲートが改悪?!買取不可の金券ショップも増えている...
実は最近、東京ディズニーリゾートやユニバーサルスタジオジャパンの株主優待券や1デーパスポートは買取不可の金券ショップが増加しています。
理由は色々とあるようですが、各施設でのeチケットを導入していることもあり入場ゲートがバーコード読み取り式になっているのもその理由のひとつです。以前と違いチケットが未使用なのか使用済みなのか見分けが付きづらくチケットの買取を控える業者や未開封のままの株主優待でないと買い取らないと制限しているショップが増えているのだそうです。
また、企業側でもこういった株主優待などのチケットが金券ショップで出回るのを懸念している面もあります。今後さらにチケットの仕様変更などがあった場合、株主優待券なども買取不可の場所が増える可能性が高いことは念頭に入れておいた方が良いかもしれません。
ディズニー・サンリオ 高価買取 | 金券ショップ アクセスチケット
参照元:アクセスチケット(2016年2月時点、著者調べ)
株主になれば噂の「クラブ33」に入れる?
みなさんは東京ディズニーランドの中にある秘密のレストラン「クラブ33」についてウワサ話などを聞いたことはありますか?
●「クラブ33(クラブサーティースリー)」とは
米国カリフォルニアと東京のディズニーランドの中にある会員制のレストランです。公式のお店ではないため情報がほとんどなく、どうすればそのレストランの会員になれるのかもはっきりとした情報が出回っていないという謎のお店です。ただ、ディズニーファンには密かに知られていてお酒を飲みながらパレードを楽しめるというその場所に一度は足を踏み入れてみたいと夢みる人も多いようです。
一部では、「オリエンタルランドの株主になればこの「クラブ33」の会員になれるのでは?」という噂もあるようです。でも実際にかなり株を買い進めた人でもその「クラブ33」についての勧誘やお知らせが届くことはなく、今のところそのような事実はないというのが真相のようです...。
「知恵袋」などを覗いてみると、ディズニーのスポンサー会社の役員などのつてで入店した人などの情報はたまに出てくるのでそういった方向けのレストランであることは確かなようですね。「クラブ33」...実に気になります。
株主になるにはどうする?
まずは証券口座の開設から
株主優待をもらうには、指定の期日に株式を保有していることが条件になります。
※優待をもらうのに必要な株数は、企業によって異なります
そのため、証券口座を開設する必要があります。
インターネットの証券口座で株式を保有していても、株主優待は受け取ることが出来ますので、株取引の手数料が安い証券会社や、株主優待検索機能が充実している証券会社で選ぶとよいでしょう。
初心者で株主優待生活を満喫!優待取りと相性の良い証券会社は?
株式購入までの手続きは?
株を購入するまでの流れをまとめてみました。
?証券会社に口座開設
↓
?購入資金の振込み
↓
?相場を見て注文
↓
?注文が成立後、精算
購入する際には証券会社ごとに設定された買付手数料がかかります。基本的には購入資金を前もって入金しておく証券会社が多いようですが、手数料まで含めた買付金額をしっかりと確認するようにしましょう。
※株式投資には価格下落のリスクも伴います。リスクについてしっかりと確認した上で投資判断を行いましょう。
売却の仕方と税金について
優待目的で株を持つ場合は中長期的に保有する人が多いようですが、いずれは株も売却して現金化する時がきます。売却のタイミングはそれぞれですが、念のため売却手続きの流れについても触れておきたいと思います。
証券会社によっても異なりますが、買付の注文と同じく電話やインターネットで注文出来るところがほとんどです。(ネット証券はインターネットのみの場合もあり)相場を見て売却する株数と値段(指値注文や成行注文)を指定し注文を出し、成立すれば通常4営業日で売却代金が受け取れます。
この時注意しなければならないのが、売却の手数料と利益の場合は譲渡益税(売った利益にかかる税金)がかかるということです。今は「特定口座」と言って譲渡益税の計算と徴収を証券会社が本人の代わりに行う口座を申し込んでおくのが一般的となっています。そうでない場合は自分自身での確定申告が必要なので注意をしましょう。
No.1463 株式等を譲渡したときの課税(申告分離課税)|所得税|国税庁
参照元:国税庁(2016年2月時点、著者調べ)
NISAを活用すれば5年間は非課税適用!
●NISA(ニーサ)とは?:「少額投資非課税制度」のこと。株や投資信託は売却すると通常、譲渡益税(利益の20%)がかかりますが、NISA口座で購入することでその税金や配当金を非課税にすることが出来ます。
【制度の概要】
・利用枠は年間120万円までなら譲渡益税が非課税
・受取方法によっては配当金も非課税
・非課税期間は投資した年から5年間
・1人1口座(金融機関は1年単位で変更可能)
例えば、株が値上がりして購入時100万円の株が150万円になり50万円の利益が出たとすると、通常は50万円の利益に対して20%の10万円が税金で引かれてしまいますが、NISA口座で買った株なら購入後5年の間に売却すると50万円が丸々利益として受け取れます。株を買うならぜひ活用したい制度なので覚えておきましょう。
NISAで税金だけでなく手数料も無料に!オトクな証券会社はココ!
子や孫への資産移動はジュニアNISAを活用
2016年4月からは上記のNISAに加えてジュニアNISA(未成年NISA)も始まっています。NISAは20歳以上が対象でしたが、ジュニアNISAは19歳までの未成年が対象で両親や祖父母から生前贈与等で受け取った資産を1年間に80万円まで非課税で投資に回すことが出来る制度です。
ジュニアNISAの場合は基本的には子供が18歳に達するまでは預かりを引き出すことが出来ません。ですから、教育資金という意味合いよりは祖父母からの生前贈与という事で利用というメリットの方が強いかもしれません。この制度を利用することで場合によっては贈与税を非課税に出来る可能性もあるので、お子様への贈与について検討しているならばジュニアNISAの活用も良いのではないでしょうか。
非課税口座でオリエンタルランドに投資しておけば、その株主優待で子供をディズニーランドへ連れて行ってあげられますよね。子供に株という形で資産を残してあげるというのもひとつの方法かもしれません。
口座開設にマイナンバー提供も必要
昨年からマイナンバー(社会保障・税番号制度)が始まりました。これにともなって今年からは金融機関も口座開設の際にはマイナンバーの提供を求めるようになっています。
マイナンバーを確認する書類にはいくつかありますが、「個人番号カード」や「通知カード」で確認してもらうのが一般的です。「通知カード」は昨年秋頃から国民全員に送られているものですが、それをもとにカードを申請した人は「個人番号カード」を持っています。
もし通知カードが手元にないという人は役所で証明書を出してもらったり、住民票に記載してもらったりも可能なようですので確認してみてくださいね。
クロス取引で株主優待をもらうやり方とは?
クロス取引の概要
クロス取引とは、ある銘柄の注文において、同一銘柄、同数量の買い注文と売り注文を同時に発注し、約定させる取引をいいます。
出典: www.rakuten-sec.co.jp
あまり一般的ではないようですが、“クロス取引”と言う方法で株主優待を手に入れる手法があります。この手法を使うメリットは長期保有することによる値下がりのリスクを取らずに株主優待を手に入れることが出来るというところです。
基本的に株主優待は「株主の権利確定日」にだけ株主であれば得られる権利です。そこを上手く利用し、「現物取引の買い注文」と「信用取引の売り注文」を同時に同じ値段(成行)で同じ株数だけ注文をすることで売買の手数料のみで権利のみを取りに行くということです。
一般的に現物取引で購入する場合、優待が人気の銘柄だと権利付き最終日に価格が上がって権利が落ちると株価が下がる傾向にあります。市場の動きもあるので一概に必ずそうなるとは限りませんが、買った後に価格が下がり続けて売り時を逃してしまうという場合もあるので株主優待の権利だけを目的としたクロス取引はある意味理にかなった方法とも言えますよね。
信用取引には注意が必要、詳しくは証券会社へ
一見とても魅力的に見えるクロス取引ですが、同時に注意も必要です。そもそもクロス取引の売却を行う場合の「信用取引」とはとてもリスクの高い取引です。空売り(信用の売り)が極端に多い場合などは「逆日歩」といったコストが別途発生する場合もあるので取引をする際にはそういったリスクについての確認も怠らないように注意しましょう。
いずれにせよ、クロス取引については証券会社によっても取引のやり方が異なる場合もあるので自分の取引する証券会社がどんな方法で行うのか、またクロス取引をすることでかかる費用はどのくらいなのかをしっかりと確認することが大切です。
証券会社の中には信用取引ではなく、証券会社が相手方となって立会外で取引することで成立させるクロス取引を行うところもあるようですからどこで取引しても同じという訳ではなさそうですね。
《オリエンタルランド》株主優待の基準日
権利確定日と権利付き購入期限をチェック
●権利確定日とは?:配当や株主優待など株主の権利を取るための基準となる日の事です。通常、決算月の末日が権利確定日(基準日)とされ、その時点で株を購入(精算)済みでなければ株主として登録されません。
《オリエンタルランドの場合》
・3月末、9月末が決算月
・3月の場合、最終営業日が権利確定日(基準日)となるので2016年の場合は3月31日(木)となる。
・ただし、基準日に精算が済むように買うには基準日当日を含め4営業日遡るため、権利確定する最終買付日(=権利付き最終日)は3月28日(月)となります。
→つまり、3月で株主優待を貰えるように株を購入する期限は2016年であれば、3月28日までということです!優待をもらうためには株主権利の取り漏れのないよう注意が必要ですね。
“チケットの到着”まで優待が来ない時はどうする?
「オリエンタルランドの株を買ったのに優待が届かない!」と心配する声がたまにあります。そんな時は以下のような可能性があるので、もう一度購入の状況などを確認してましょう。
《株主優待が届かない可能性》
・権利付き最終日までに買付が成立していなかった。→注文成立日をチェックしてみましょう。
・株数によって優待が出ない決算月もある。→オリエンタルランドの場合、100株だと株主優待は3月のみです。
・証券会社に住所変更を届けていない。→以前の住所あてに送られている可能性が。速やかに届け出が必要です。
《オリエンタルランド》株の買い時は?
プロでも難しい投資判断...
ここまでオリエンタルランドという銘柄について、また株の購入にあたって知っておきたい事などをあげてきました。ではオリエンタルランドの株を買いたくなったら、いつ買うのが良いのでしょうか?株の買い時というのは投資のプロでも予測できない事もあるほど難しいものです。日経平均株価が上がれば、この株も上がるかというとそんな簡単なものでもありません。
投資初心者としてまず出来ることは、買いたい銘柄を決めたらその株価の動向を出来るだけこまめにチェックしたり、ニュースを調べたり、銘柄についての色々な情報を集めることだと思います。そうすると自分の中で「この値段なら」という妥当な価格が見つけやすいのではないでしょうか。
結局、買いたい時に買うのが1番かも!?
個人的な意見ですが、チャートやテクニカル分析が苦手な人の場合、結局は「自分なりの妥当な株価」で買うか「その株が欲しい時」に買う、というのが1番後腐れなく株を購入するタイミングではないかと思っています。
株は必ず上がるという保証はなく、上がるか下がるかどちらかです。人に「今が買いだよ」と勧められたり、ネットの情報に踊らされたりして買っても自分が納得した購入でなければ後で下がった時にもなかなか気持ちの面で立ち直れないなど、売却のタイミングも見失ってしまうかもしれません。プロの意見も大事ですが、自分の気持ちと相談することも忘れないようにしたいですよね。
初心者で株主優待生活を満喫!優待取りと相性の良い証券会社はココ!
まとめ
いかがでしたか?オリエンタルランドの株主優待や株の購入方法などについて少し理解が深まったでしょうか?オリエンタルランドの株はディズニーが好きな人はもちろんですが、子供や孫のための投資先としても人気です。優待をもらって孫をディズニーランドへ連れて行く人、ゆくゆくは株を相続してもらうつもりで投資する人と考え方は色々ですが、長い目で見てもそれだけ魅力的な投資先ということなのかもしれませんね。
公開日:
最終更新日:2017/01/26