100万円からできる投資!初心者でも成功できる?
結婚前の貯蓄が100万円あり特に使い道を決めていない方や、コツコツ貯めていたら100万円に到達しこれからの資金運用に悩んでいる方は多くいらっしゃると思います。その100万円で投資を始めてみませんか?投資の初心者でもできる簡単な投資からどんどんお金を増やせる可能性のある投資まで、100万円あれば誰でもできるオススメの投資を紹介しています。ぜひご覧になってください。
100万円から始める投資とは?
皆さんは、結婚前の貯蓄や家計のやりくりでコツコツ貯めたお金が100万円に達し、その運用に困ったことはありませんか?もしかしたら予期せずまとまったお金が手元に入り、100万円ほどの使い道に悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。その100万円で投資を始めてみてはいかがでしょうか?
「投資はお金を持っている人がすることだ」そう思っている方は少なくないと思います。しかしながら、実際には100万円という比較的少額の資金から出来る投資も存在し、これから投資を始めてみようと考えている方々を中心に人気もあるようです。また「投資は専門的で難しい」から投資を敬遠している方々には、100万円の少額投資で経験を積むことができるそうです。
利益とリスクについて
投資と言ってもその種類や方法はたくさんありますが、投資の種類や投資する資金の大小に関わらす、投資において特に気を付けておきたい点があるようです。それは予想される利益であるリターンとリスクです。
投資は、基本的に預けた元本が減少することがない郵便局や金融機関等の預貯金とは異なり、元本が減少するリスクも考えられます。そのリスクを負うため、預貯金では実現できそうにない多くのリターンが得られるそうです。一般的に、リターンが大きいほどリスクも大きく、リターンが小さいほどリスクも小さくなる傾向があるようです。
ローリスク・ローリターンを選ぶのか、ハイリスク・ハイリターンを選ぶのかは資産や投資で得たい目標金額等と相談して決めることが推奨されています。
100万円で出来る投資はこんなにある!
ここでは、100万円で出来る様々な投資をご紹介します。ここで紹介するどんな投資にもハイリスク・ハイリターンなものも、ローリスク・ローリターンなものもありますので、そのことを踏まえた上でぜひ参考にしてみてください。
投資信託
まずは投資信託です。投資信託とは大勢の投資家からお金を集め、その集まったお金を資金として株式や債券等にその分野の専門家が投資や運用を行う商品ことです。投資や運用はその分野のプロが行うため、投資家個人が実際に株式の売買等の投資や運用を行う必要が無いことや、10,000円程度という少額の資金で投資信託を購入できるのが特徴のようですね。
投資信託は証券会社等から1口を単位として購入し、それを換金することで利益を得ることができるようです。つまり、購入時の投資信託の1口当たりの価格を換金時の1口当たりの価格が上回れば利益を得ることができ、購入時の1口当たりの価格を換金時の1口当たりの価格が下回れば損失が生じるということでしょうか。
さらに投資信託で得られる利益にはもう1つあります。それは「分配金」と呼ばれる仕組みによる利益です。分配金とは、投資や運用で得た収益を投資信託購入者に対して分配されるお金のことであり、分配金は保有している投資信託の口数に応じて支払われます。また、その支払いが終わると投資信託の1口当たりの価格が下落することに注意が必要なようです。
そもそも投資信託とは? - 投資信託協会
参照元:投資信託協会(2016年3月時点、著者調べ)
投資信託の種類
投資信託は、どの地域に投資をするのか、どんな投資をするのか等の様々な区分で細かく分類されており、その1つ1つを組み合わせることで投資信託の商品を購入できるようです。
例えば、どの地域に投資をするのかという区分では「国内」、「海外」、「内外」等に分類され、どんな投資をするのかという区分では「株式」、「債券」、「不動産投資」等に分類されます。この他にも追加でいつでも購入できるのか、それともある期間にのみ購入できるのかという区分もあるようです。投資信託はとても細かく分類されているため、これから投資信託を購入しようと考えている方は戸惑うこともあるかと思いますが、自身に合った組み合わせが見つかることだと思います。
また、投資信託にはMMF、MRFと呼ばれる比較的安全性が高いと思われる債券を中心に資金の投資や運用を行う投資信託があります。このMMF、MRFは1円単位で購入と換金ができ、かつ手間のかからない投資信託だと言われています。少額投資に向いているのではないでしょうか。
制度上の種類 - 投資信託協会
参照元:投資信託協会(2016年3月時点、著者調べ)
株主優待投資
次に株主優待投資を紹介します。この株主優待は皆さんも既にご存知かもしれませんね。株主優待は「株式投資」の1つですが、一般的に株式投資というものは、株価が上昇しそうな株式を購入して株価が上昇したところで売却し、その差額で利益を出すものだと言われています。
しかし、株式投資で得ることができる利益はこれだけではありません。株式の中には株主に対して配当金や商品券、その会社の商品を贈ってくれるものがあります。そして、特に商品券や会社の商品を送ってくれる株式を株主優待と呼ぶそうです。この株主優待は数万円から数十万円の投資で購入できることもあるそうなので、会社の財務状況や業績等と比較して、購入を検討してみてはいかがでしょうか。株主優待をコレクションとして収集するのも楽しいかもしれませんね。
株主優待 | 日本証券業協会
参照元:日本証券業協会(2016年3月時点、著者調べ)
外国為替証拠金取引
外国為替証拠金取引とは、一般的にFXと呼ばれるそうですが、少額の資金を証拠金として運用し取引される外国為替取引のことです。つまり投資資金を証拠金という担保にすることによって投資資金の何倍もの金額を、外国為替行という2つの通貨の売買取引に運用することができる投資方法です。これをレバレッジ取引といいます。利益は2つの通貨の購入時と売却時の価格の差で主に得ることができます。
取引できる資金が多いほど通貨もより多く購入と売却ができて、その結果として得られる利益も大きくなるので、少額の証拠金で大きな金額の取引ができる外国為替証拠金取引は少額投資者に人気があるようです。得られる利益が多い反面、証拠金以上の損失が発生する可能性があることに注意が必要なようですね。
まずはレバレッジ取引をせず、自己資本で行うことにしましょう。仕組みや、為替が上下するタイミングの感覚を掴まないまま取引をしていると、いつの間にか大きな損失が発生していたというケースもあります。
FXを始めるなら世界一の取引高を誇るGMOクリック証券
自分にぴったりなFX業者を探すなら!絞込検索を活用
100万円でできるオススメの投資方法
投資の目標を立てよう!
投資において、目標とする利益を決めることは重要なことだと個人的に思います。なぜなら目標とする利益を決めることで、投資について具体的に捉えることができるからです。つまり、どのような投資にどれだけの資金をどれくらいの期間投資すれば良いのかを考えることができるということです。
では、仮に100万円で投資を行ったとしてどの程度の利益の目標を定めれば良いのでしょうか。リスクのことを考えなければ利益は数倍、数十倍にも増える可能性はあります。しかし、これはリスクを度外視しているので現実的ではないようです。100万円を投資してどの程度の利益の目標を定めるかは、当然ながら100万円を投資したい方々がどこまで増やしたいかで決まります。
実際に100万円を投資したい方々はどう考えているのでしょうか。100万円で投資したい方々は「旅行の足しになるぐらい」「少しリッチな買い物ができるぐらい」等の日常生活の中で少し贅沢に過ごせる程度の金額を想定している傾向があるようです。したがって、100万円での投資の目標を数万円の利益と設定することを個人的にはお勧めいたします。
ローリスクローリターン?ハイリスクハイリターン?
では、100万円という比較的少額で投資をする際には、リターンとリスクの関係をどのように捉えれば良いのでしょうか?それは個々人の目標とする利益の金額や投資期間等によって異なるものの、100万円で少額投資をしたい方々にはローリスク・ローリターンが好まれているようです。
100万円を少額投資する方々の中には「すぐにでも増やしたい」と考えて投資を行う方ももちろんいらっしゃると思いますが、「数年後に少し贅沢をしたい」方や「手頃な投資をしたい」方々も多いように思います。そして、そういった方々にはローリスク・ローリターンな投資で数年かけて目標金額を達成する方法が好まれているのではないでしょうか。
リスクをどこまで負えるのか
「100万円を増やせるところまで増やしたい」と考えている方もいらっしゃると思います。100万円をもっと増やしたい方々は「リスクをどこまで許容できるか」で投資を行ってみてはいかがでしょうか。投資信託や株式の中には、元本を減少させる危険が高いかわりに成功したときの利益が高くなるハイリスク・ハイリターンの商品も含まれていると思いますので、そういった商品を購入するのがいいと思います。
さらに投資信託や株式の他に不動産投資や証券会社等から紹介されているFXなども運用次第では大きな利益を得ることができる可能性がありますので、こちらもオススメします。
また、利益を極力少なくしてでもリスクを抑えたい場合には各種金融機関への預金と貯金が良いようですが、金利が低いのでお金を増やすことを目的にするのは避けた方がいいかもしれません。利益が少ない代わりに、金融機関への預金や貯金は基本的に元本が減少することはないようです。
オススメの投資方法
さて、目標の利益を設定したので100万円で投資をしたいと思います。皆さんはどんな投資を行いますか?値上がりを予想してある特定の株式を100万円で購入しますか?それとも投資はプロに任せて投資信託を購入しますか?
当然のことですが、投資にはリスクが付き物ですので確実にお金を増やす投資方法はないようです。そこで投資をする際にはリスクを分散させて投資を行うことをお勧めされているようです。このリスクを分散し投資をするというのは投資の基本的な原則であると言われていることもあります。
では100万円を資金として投資を行う場合において、リスクを分散させる投資方法とはどういう方法なのでしょうか。それは投資信託や株式等の様々な投資の方法からいくつかを選択し、かつ、選択した投資の方法の中からも複数の投資信託商品や株式を購入するということではないでしょうか。
例えば、100万円の内50万円を投資信託の商品から3種類程購入し、残りの50万円で株主優待のある株式を3種類ほど購入するという具合です。このようにリスクを分散して投資を行うことによって、投資資金を1つの投資先に投入するリスク分散なしの投資の場合と比較して、投資に失敗して元本を減少させるリスクを抑えることができると言われているようです。
ローリスク・ローリターンな株式や投資信託商品をリスク分散させて購入してみるのもいいと思いますが、100万円の大半をローリスク・ローリターンのものに投資して、残りのごく少額をハイリスク・ハイリターンのものに投資するのもいいのではないでしょうか。
NISAを活用しよう!
NISAとは
さて、2014年からスタートしたNISAは2016年に投資金額の上限を従来の100万円から120万円に拡大しました。そもそもNISAとはどういうものなのでしょうか。
NISAとは「少額投資非課税制度」の愛称であり、年間で120万円の範囲で行った投資については非課税とする制度です。この制度を利用して120万円の中で行った投資で利益を得た場合には、その利益については課税されなくなるということのようです。
NISAを利用するためには金融機関や証券会社においてNISA専用の口座を開設する必要があり、そのNISA専用の口座を通して株式や投資信託を購入、売却しなければならないようです。また、非課税の対象となる利益はNISA専用の口座で行った投資で獲得した利益に限られるそうです。
NISAに関する情報|源泉徴収義務者の方へ|国税庁
参照元:国税庁(2016年3月時点、著者調べ)
少額投資にNISAは便利?
NISAで投資を行うと、どれくらいお得になるのでしょうか。例えば100万円で数年間投資を行い10万円の利益を得たとしてみます。基本的に株式や投資信託についてはその利益の20%が税金として徴収されるようですので、2万円が税金として徴収され、手元には8万円が残りそうです。しかしNISAを利用することで20%の税率が無くなるため、手元には利益の総額である10万円が残ることになりますね。
利益のうち、2万円が手元に残るかどうかは「少し贅沢に過ごせる」ためにはとても大事なことだと思います。NISAにはNISAの制度を受けられる資格や制度の期間、投資の上限などの規定が決まっていますので、ご興味を持たれた方は専門機関に相談してみることをお勧めします。
まとめ
今回は100万円でできる少額投資について紹介しましたが、いかがでしたか?実は100万円からでもできる投資の方法はたくさんあることが分かって頂けたと思います。ここで紹介した投資信託や株主優待の他にも少額投資向けの投資がまだまだあると思いますので、興味のある方はぜひ調べてみてくださいね。
少額投資に便利なNISAを活用しつつ、リスクを分散させた投資を行ってみると良いと思います。
最後に、投資を行う際には証券会社等の専門家の方にお話を聴くことをお勧めします。色々な情報を聞くことができると思います。
公開日:
最終更新日:2017/01/24